top of page

​あやちクローデル/Ayachi Claudel
 

あやちクローデル,シャンソン歌手,AYACHYGAL,アヤチーガル

​歌手。

東京生まれ。武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。

今は亡き渋谷「青い部屋」のオーナーでありシャンソン歌手・推理小説家の戸川昌子のすすめで、2001年より本格的に歌手活動を始める。

「声と佇まいにより、舞台には見えないはずの物語と情景が立ち上がる」との評から『唄う空間造形屋』と呼ばれ、独特の低音から高音まで幅広い表現力と圧倒的な存在感、演劇的なステージングで大道から劇場、歴史あるシャンソニエからコンサートホール、大道芸フェスティバルまで国内外室内外を駆け巡る。

その声と演技力、佇まいを生かし舞台女優としてもミュージカルや音楽劇に出演している。

また造形作家としても舞台美術や衣装、店舗や家屋内装の特殊オブジェなども手がけ、

こどもたちとの「廃材と記憶と宝物」をテーマにしたサスティナブルアート、『あなたののこしたきおくとかけら』のワークショップも行なっている。​

The spatial represented singer.

Born in Tokyo, graduated from Musashino Art university, formative arts, sculpture department,She started singing since university student period with encouragement from Masako Togawa, who is a mystery author and the owner of “Aoi-heya.”

In 2001, she had her first live show and since 2002, she started singing in earnest. 

She has live shows over 250 a year. 

She performs not only in theater but also open air with her wide-range voice 

with great expression and her presence.
She also has wide ranged repertories as 20 century classical music; Kurt Weill, Astor Piazzolla , Japanese composers; Hikaru Hayashi and Toru Takemitsu,Brecht songs, Old Japanese traditional songs with new arrangements, Chanson and Canzone in Japanese, Jazz, Musical songs and more. It means she has her own explication for lyrics and songs after 1920. 

Her interview are on news papers and also she is on TV and magazines.
She also acts as musical actress. 

2000年、今は亡き南青山Ojas Lounge にてギタリスト窪田晴男の伴奏でカンツォーネ『ケ・サラ』を歌い上げ、

「ブルースを歌う黒髪の女がいる」と渋谷〜青山の一部界隈で話題に上がる。

同年10月、「若い世代にも、日本語シャンソンと戸川昌子の歌を聴かせたい」一心で自ら資金調達し企画、

武蔵野美術大学の芸術祭に戸川昌子を招く。

美大生たちで講義室にステージを作り上げたシャンソンコンサートは、立ち見を含め500人以上の観客を集めた。

(ピアノ・中上香代子)

今は亡き渋谷「青い部屋」にて、2001年に歌手デビュー。

在学中から青い部屋ほか都内を中心に、ステージ歌手での出演とイベントプロデューサーとしての経験を積む。

【『青の酒場~7つの大罪』フライヤー表面 /フライヤー裏面】

その後、保育園での歌のお姉さんからナイトクラブ歌手、小劇場から大劇場まで音楽劇やミュージカル、

「小さな人から大きな人まで」歌をお届けする歌手として活動を拡げ続け、年間250本以上のステージを踏む。

 

2009年よりあやちクローデル×イーガルとして活動。

近年では主な演目としてフランス・ドイツ・イタリアなどの外国曲を、詩人 杉田ヌクモーラによる原風景と言語の響きと韻を重んじた美しい日本語で描かれた完全新訳で表現。

20世紀の作曲家Kurt Weill(クルト・ヴァイル)や、アルゼンチンタンゴの革命児Astor Piazzolla(アストール・ピアソラ)武満徹作品、林光作品

日本や世界の唱歌・民謡、寺山修司吉原幸子竹内浩三立原道造村野四郎など近代詩人の詩にイーガルが作曲したオリジナルの現代音楽作品などレパートリー多数。

イーガルは詩人・吉原幸子の遺族である『J』から公認作曲家として認められている。 

2014年に出産。一児と暮らす寡婦でもある。

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

2000

ステージデビュー。『青い部屋』を中心に唄い始める。

2009

シャンソン、クルト・ヴァイル、日本の歌曲カヴァーアルバム『いのち唐草』(hannayayon Records)発売
あやちクローデル×イーガル、活動開始

2010

イタリアの音楽家/映画監督Gianni Gebbiaによる映画作品『浅草のブレヒト』出演・ 楽曲提供 

鎌倉ZEN映画祭準グランプリ受賞

2012

4月『仏閣コンサートツアー』 和歌山県の永楽寺本堂 銀座のイタリアンレストランとのディナーショー

和歌山市 紀三井寺 仏殿大観音像前広場 野外コンサート開催

 

7月、自由劇場跡地である、西麻布 音楽実験室新世界にてあやちクローデル歌手生活10周年記念リサイタル『うたはどこでおぼえた』開催

(※正確には11周年)

パントマイミスト・大道芸人であるバーバラ村田が主宰をつとめるパフォーマンスユニット「遊侠サーカス」

2011年5月~参加、主演・訳詞・造形美術 担当

浅草大道芸、ヨコハマ大道芸フェスティバル出演

2012年、東京都公認大道芸人 東京都ヘブンアーティスト ライセンス取得

 

8月、「遊侠サーカス」ヨーロッパ最大の大道芸フェスティバル 『Festival International De Théâtre De Rue Et Des Arts De La Rue d’Aurillac 3日間出演

2013

4〜6月、パルコ劇場40周年記念寺山修司没後30周年記念公演 『レミング〜世界の涯まで連れてって〜

(維新派松本雄吉演出)出演

渋谷パルコ劇場、名古屋中日劇場、大阪BRAVA! 全31公演巡演【公演ポスター

6月、「遊侠サーカス」ドイツの巨大ロックフェスティバル『Fusion Festival』4日間出演

7月、イタリア・シシリー島パレルモにてコンサートツアーとレコーディング

9月、西麻布 音楽実験室新世界にてアルバム『furuiuta』リリースパーティーを開催

12月、「あやちクローデル×イーガル」シングル『tatoeuta』アルバム『furuiuta』を発表、全国流通開始

2015

武藤イーガル健城作曲による現代詩人の作品(吉原幸子、寺山修司、立原道造、竹内浩三など)、「杉田ヌクモーラ」による新訳の海外楽曲がメインの演目となり、ドラマティカルだが内省的かつ普遍的なテーマを唄うようになる

 

2017

10月、バーバラ村田、イーガル、あやちクローデルによる演目『TERAYAMA』で大道音楽劇団 遊侠サーカスで大道芸完全復帰

11月より、楽隊2人による『AYACHYGAL』として大道芸パフォーマンスを行う

2018

2月、演出家 佐藤信氏の劇場 若葉町WHARFにて、現代音楽作曲家でありピアニスト イーガル初演出による

音楽とジャグリングの舞台公演『うたうことのは おのがまにまに』2日間3公演開催

(ゲスト/ジャグラー・演出家・現代サーカスながめくらしつ主宰・目黒陽介)

東京芸術劇場前でのヘブンアーティスト公演を観たフランス文学研究者・シャンソン評論家の大野修平氏がシャンソン専門誌に寄稿

日本最古のシャンソニエの名店『蛙たち』オーナー北村ゆみ氏に上野恩賜公園での『Noir』公演中に見初められ、6月より出演

シャンソン専門誌『プチるたん』7月号に『あやちクローデル×イーガル』インタビュー掲載

10月、ヤクルトホールでのシャンソンの祭典、るたんフェスティバルに『あやちクローデル×イーガル』でゲスト出演

11月、大道芸の祭典『大道芸ワールドカップin 静岡2018』に、大道シャンソンショウ『Noir』をひっさげ『AYACHYGAL』名義で初参加 掲載記事

「青ジャージの女神」「大道芸の女王」と呼ばれる加納真実と、七間町ポイントでの『Noir』×加納真実ナイトパフォーマンス、駿府城公園での加納真実『大道芸ワールドカップ2018』ラストステージではAYACHYGALによる完全生演奏で共演

2019

5月、『ふくやま大道芸』AYACHYGAL出演

9月7日、8日

あやちクローデル×イーガル10周年記念公演 西麻布新世界(元・自由劇場)

『むいみなルフラン』開催

吉原幸子の詩を中心とした、言葉と音楽とジャグリングの舞台

ゲストに現代サーカスカンパニー「ながめくらしつ」主宰・演出家・ジャグラーの目黒陽介を迎え、2日間3公演を行った

10月、るたんフェスティバル(渋谷・さくらホール)あやちクローデル×イーガルでゲスト出演

10~11月、『大道芸ワールドカップin静岡2019』AYACHYGAL出演

2020

1月、『さいたま新都心大道芸フェスティバル』AYACHYGAL出演

5月、ZOOMでのオンライン配信フェスティバル『お座敷フェス!!』プロデュース

出演/バーバラ村田、円盤家たけし(シルヴプレ)、フープダンサーAYUMI(フープ東京)、ゼロコ、Kanauknot、Mr.BUNBUN

幕間ジングル/Ruppa from KAGEARO(サックス)、イーガル(ピアノ)

7月、美術制作ドキュメンタリー「あなたののこしたきおくとかけら」発表

9月、『モリコロパーク大道芸フェスティバル』AYACHYGAL出演

10月、『高知大道芸フェスティバル2019』AYACHYGAL出演

12月、日暮里d倉庫『ZAP ART』一輪車サーカスユニットWitty Look×AYACHYGAL「パリアッチョ」出演

2021

5月、『清水みなと大道芸フェスティバル』出演

7月、~Remercie pour la 57e année〜57年のご声援に感謝 新たな未来へ「蛙たちのLe Quatorze Juillet(7月14日)」

内幸町ホール(東京都千代田区)出演

In July 2009,  

released first cover album “inochi-karakusa”

In 2010, 

contributed songs and appeared in “Brecht in Asakusa” which is directed by Gianni Gebbia the Italian musician. The movie awarded semi Grand Prix of Kamakura Zen film festival.

 

In November 2011,

released “Ayachi Claudel×Ygal”

In April 2011, 

she had temple concert tour; dinner and floor show at Eiraku-Ji temple and open air concert at Kimii-dera temple.
 

In July 2012, 

held Ayachi Claudel’s 10th anniversary concerts “Where did I learn singing” at Shin-Sekai in Roppongi, Tokyo.


She also joins Yukyo Circus the performance group formed by Barbara Murata the pantomimist since 2011, and she is in charge of singing, lyric translation and formative design.


In 2012, 

took Tokyo metropolitan Heaven artist license(Tokyo official artist license) 

In August 2012,appeared in France“Festival International De Théâtre De Rue Et Des Arts De La Rue d'Aurillac”with Yukyo Circus.


In April to June 2013, 

appeared on stage play “Lemming/ Take me to the end if the world” Parco theater 40th anniversary-30th anniversary of Shuji Terayama’s death; directed byYukichi Matsumoto. The play appeared in Tokyo, Nagoya and Osaka.


In June 2013,

appeared in German mega rock festival “fusion festival” with Yukyo Circus.


In July 2013, 

had your and recording for Sicily in Italy, the performance is critically-acclaimed by Italian critics.

In October 2017,

reterned "Yukyo Circus".The performance 『TERAYAMA』.

bottom of page